Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

2019-01-01から1年間の記事一覧

冷凍パイシートとホットケーキミックスで作る ふんわりクロワッサン

サクサク生地がおいしいクロワッサンですが、ふんわり要素も足すことでいつもとは違うクロワッサンが出来上がります。材料も特別なものは使用しません。甘みも抑えてありますので、朝食にもピッタリです。 冷凍パイシートと、ホットケーキミックスで作る ふ…

小学6年生 マフィンを作る【レシピ付き】

12人のお友達とクリスマス会をするという上の子ちゃん。各自1品ずつお菓子を持ち寄るそうです。そこで、クッキーでも焼いてあげようと思ったのですが、 「クッキーを持ってくる子はもう2人もいる。」 と言われてしまいました。(12人もいますからね) 今年は…

もち米からおもちを作ってみました!!

本来はもち米からおもちを作るとき、もち米を一晩浸水してから布巾にくるんで蒸し器で蒸し上げるのが基本なのですが、時間がかかるし蒸し器を出すのも面倒くさいときもありますね(笑) と、言うことで我が家では炊飯器を使用してもち米を炊いておもちを作り…

日本の行事食④(10月~12月)

4回に分けて書いてきました、日本の行事食最終回は秋から冬にかけての季節です。 ちょうど今の時期の行事食もありますよ。 目次 10月の行事食 栗ご飯、芋ごはん(十五夜・十三夜) 11月の行事食 千歳あめ(七五三) 赤飯(七五三) 12月の行事食 かぼちゃ…

日本の行事食③(7月~9月)きなこおはぎの作り方付き!!

日本の行事食第3回目は、暑い夏の季節を中心に書いていきたいと思います。 夏から初秋にかけては日本の行事食が多く存在しますよ。 目次 7月の行事食 そうめん(7月7日) 索餅(7月7日) うなぎ(土用の丑の日) 8月の行事食 精進料理(お盆) 9月の行事食 …

日本の行事食②(4月~6月)

日本の行事食第2弾です。 春から初夏にあたるこの時期は、どのような食事があるのでしょう。 目次 4月の行事食 甘茶(4月8日) 花見団子(花見の頃) 5月の行事食 柏餅(5月5日) ちまき(5月5日) 6月の行事食 水無月(夏至) 4月の行事食 甘茶(4月8日) …

日本の行事食①(1月~3月)

今年も残すところあと1か月を切りました。 2019年も間もなく幕を閉じようとしています。 今回は、日本の行事食をまとめてみたいと思います。 知っているものがほとんどですが、食事を通して一年を振り返ることも良いかなと思います。 「日本にはこんな行事食…

「こ食」とは? さまざまな「こ食」があります

孤食とは、読んで字のごとく一人で食事をすることを指します。 一人で食事をしていることはもちろん、同じ部屋に家族がいても、食事の準備・掃除・洗濯など、それぞれが食事以外のことをしている状況下での食事も孤食に含まれています。 共働き世帯も珍しく…

残りがちな『ふりかけ』ってありませんか?

小さい子がいるご家庭では一度は買ったことのあるもの・・・『ふりかけ』 戦隊ヒーローや、プリキュアなどのキャラクターが描かれたものも多く存在します。 1食分の小袋が20食分くらい入っており、おまけのシールを子どもたちは楽しみにしていますよね。 ↑(…

今どきの小学校6年生の調理実習

今回は、保育園から少し離れたお話です。 上の子ちゃんは小学校で、つい最近「調理実習」を行いました。 今回は小学生の家庭科から学ぶ食育を書きたいと思います。 目次 まず、自分が子どもの頃の調理実習を振り返る 上の子ちゃんの調理実習 献立を考える 献…

保育園の野菜がいっぱい照り焼き丼

今日は、保育園の給食のメニューにもなっている簡単照り焼き丼のご紹介です。 目次 野菜がいっぱいの照り焼き丼 用意するもの(約3人分) 作り方 一口メモ 保育園給食の鶏肉シリーズ 野菜がいっぱいの照り焼き丼 用意するもの(約3人分) 鶏モモ(一口大) 1…

保育園で高野豆腐を使用しました!

先日、給食で高野豆腐を使用しました。 子どもたちの中では「これは何?」と見慣れていない子も多かったです。 と、言う我が家でも高野豆腐を買ってきて食べるということは・・・ありません。 主菜にするには弱い食材ですし、やっぱり煮物の具材としてちょこ…

雑なホットサンドを作ってみました(;'∀')

元々ワッフルが焼きたくて購入したこちらの商品↓ D-SYLIST 着脱式マルチサンドメーカー 3in1 KK-00508 出版社/メーカー: ピーナッツクラブ メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る ワッフル型以外にも、ホットサンド型、焼きドーナツ型があり…

【水道工事不要 食洗機】購入から約1か月使用して感じたメリット・デメリットなど自由に書いてみました

【2020年6月 加筆しています】 少し前の記事で、タンク式の食器用洗浄機を使い始めたことを書きましたが、この頃はまだ購入して間もないころでしたので、使用回数もそれほどのものでもありませんでした。 www.hoikuenchouri.work 今回約1か月間使用した実感…

今日はハロウィン給食でした 🎃

勤め先の保育園でハロウィン給食を提供しました。 お昼はおばけちゃんハヤシライス。 ご飯をおばけ型にして顔を書いたものをハヤシルウの上に置きました。 給食調理員総出でおばけご飯を作り、ご飯がカリカリにならないようにクラスごとバットに並べてラップ…

【水道工事不要 食器洗浄機】保育園で食洗機の便利さを知ってしまい ついに購入してしまいました

手を出そうかやめようか・・・およそ2か月間悩んだのですが、ついに手を出してしまいました。家庭用食器洗浄機です。 なぜ購入しようかと思ったのか 商品 大きさ 重さ 実際に使用してみました 音 洗浄 標準コース スピーディーコース 使用水量 お手入れ さい…

「もちもちパンミックス」で簡単パンを作ってみました

本日は、買い物時に何気に気になってしまった商品を試してみました。 もちもちパンミックス パッケージ 成分表示 箱の裏側 内袋 では実際に作ります! 実食 まとめ もちもちパンミックス パッケージ 昭和産業さんから販売されている商品です。 お値段300円ほ…

給食会議ではどんなことを話すのでしょう

給食調理員の仕事のひとつに『給食会議』があります。今回は、給食会議とは何か?ということを書きたいと思います。 給食会議とは どんな内容を話し合うのか 献立 喫食具合いの報告 新メニュー紹介 研修報告 季節ごとの注意点 どのくらいの時間で行われるの…

保育園の運動会に調理員が参加しました

秋晴れ・・・・とはちょっと違うような気がしますが、それでも最近日中の日差しが強かったので、雲がちょうどよく日差しを遮り、暑すぎない中 私が勤める保育園でも運動会が行われました。 普段は給食を作ることが仕事なので、保育のお手伝いをすることはあ…

2020年までに義務化!HACCP(ハサップ)を知っていますか?【追記アリ】

HACCP(ハサップ)という言葉を聞いたことがありますか? 1960年代にアメリカで宇宙食の安全性を確保するために開発された食品の衛生管理法です。(Hazard Analysis Critical Control Pointの略) 食品事業者が自ら食中毒菌汚染や異物混入などの危害要…

調理員の衛生管理と調理室の衛生管理

これから冬に向けて気を付けなければならないこと…それは感染症です。 たくさんの子どもの食事を作る者として徹底している決まりごとがあるのです。 今回は、調理員自身の衛生管理と調理室内の衛生管理についてのお話です。 目次 給食室の出入りについて 調…

【簡単!】炊飯器でオムライス風

今回は炊飯器で、ケチャップライスを作りました。 具材をみじん切りにしておけばあとは入れて炊くだけです。分量も適当です!! 目次 用意するもの 約4人分 ケチャップライス 具 こちらは後ほど入れるものです 作り方 一口メモ オムライスの卵 用意するもの …

保育園調理師としての今後を考える出来事

今日はとても悲しい出来事がありました。 年少さんの配膳のお手伝いをするためにお部屋に行くと 「なんでおやっさんさんが来たの?E先生(栄養士)に来てほしかった~。」 と言われてしまったのです。 とは言っても3歳児。もちろん悪気があって言っているこ…

【材料簡単!】ふんわり柔らかサツマイモケーキ

今回もサツマイモを使用したおやつを作りました。ふわふわで口の中で溶けてしまいそうなケーキです。特別な材料は何もありません。いつもマフィンを作るときに使っているような材料で作ることができます。そして相変わらず混ぜるのはボウル一つです。 用意す…

9月のお誕生会

本日は9月生まれのお誕生会でした。 私たち給食職員は調理中なので、お誕生会に出ることはできません。 ですが、9月は私の生まれ月なのです。 お誕生月の子はもちろん、会の中でみんなにお祝いしてもらいます。そして子どもたちには、保育園職員の誰がお誕生…

【簡単!】マカロニでかりんとう

今日は、とっても簡単な(調理時間約3分)おやつのご紹介です。 用意するもの 調味料(ボウルに混ぜ合わせておきましょう) 作り方 マカロニの揚げ具合い 一口メモ 本来のかりんとうとは・・・ きなこと大豆粉の違い きなこ 大豆粉 最後に 用意するもの マカ…

給食職員も防災訓練に参加します

防災の日を目前に、保育園でも防災訓練をしました。 私たちが子どもの時は『避難訓練』と呼ばれており、数か月に1回程度(年3~4回くらい?)の頻度で地震もしくは火災を想定とした避難の練習を行っていたように記憶しています。 しかし、最近では防災訓練と…

給食調理員あるある

今回は、ちょっと角度を変えたネタで…。 目次 調理員は作ることも好きですが、食べることはもっと好きです 髪の毛を伸ばせない又は切れない やたら新しい店や食べ物に興味がある 家では適当です 無意識に自宅で保存食を取ろうとする 自宅キッチンに油汚れ用…

大型連休中の希望保育について

夏の大型連休も半ばを過ぎようとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 台風10号が日本の南海上に鎮座しているせいもあって、何だか蒸し暑さが半端ない地域も少なくないと思います。熱中症にお気をつけて後半もお過ごしください!! さて、いまさ…

小学6年生の食育

食育活動は、できることをその子の年齢に合わせて無理のない範囲で行うことが大切です。食に興味がある子になれば、自然と子どもから何がしたいかをリクエストしてくれるようにもなります。 そして、わが子(小学6年生)は今回「卵焼きを(一人で)作ってみ…