学校や保育園、幼稚園生活に慣れてくると、多くのところで遠足や運動会を行うと思います。 遠足・運動会といえば、『お弁当』や『おやつ』ですね。可愛いお弁当を作るママさんも多いと思います。 今回は、『お弁当』について少し気をつけたほうが良いことを…
以前、こちらのサイトでもご紹介した「おとうふパン」のアレンジレシピです。 www.hoikuenchouri.work 揃えやすい材料を使用していますので、クリスマスに手作りで用意することも簡単です。その上、お豆腐でこねるので本葉のシュトーレンよりかなりヘルシー…
余った焼き芋と冷凍パイシートを使って、焼き芋パイを作ってみました。 焼き芋が無い場合は、茹でたサツマイモでもOKです。 焼き芋パイを作る 材料(6個分) 作り方 パイシートは生地を伸ばすと膨らみにくくなる 余った生地も焼いておいしい さいごに 焼き芋…
今年も無事にひなまつり給食を作り終えることができました。 例年通り、ちらし寿司を中心とした献立構成に変わりはありませんが、今年はおやつに三色蒸しパンを取り入れてみるなどの変更点もありました。 2023年 ひなまつり給食 ひなちらし 白玉麩のおすまし…
年度末から年度初めにかけ、人との出会いと別れが増える時期となります。 保育園では、卒園、入園などもあり、子どもの出入りはもちろん多いです。 そして、保育園の給食室内でも「出会いと別れ」はつきもので、私の勤務先の園でもほぼ毎年誰かが入れかわっ…
コロナ禍になってからバレンタインの行事のおこない方の見直しをしたこともあり、2023年のバレンタインにちなんだおやつは「ひっそり」と提供することにしました。 【2023年のバレンタイン】保育園ではどのような取り組みをしたのか 2023年バレンタインおや…
2020年2月13日、14日の2日に渡って、全園児を巻き込んだ「バレンタイン大作戦」をおこないました。(この記事は、まだコロナが蔓延する前に行った行事食の記事です) 事前に計画していたこと 2月13日 前準備 0,1歳児にフリーズドライのイチゴをつぶしてもら…
保育園でも簡単にできる「牛乳パック菜園」のご紹介です。 牛乳パックが「鉢」の代わりとなりますので、幼児クラスであれば一人1つの牛乳パックでの栽培が可能となります。 育てる野菜は、牛乳パックを縦に使用した鉢になりますので、「ミニにんじん」が最適…
今回は、給食の時間に園児との会話から起こった出来事です。 ある日の給食の時間に、年中の女の子が得意げに 「私の家は3階(建て)なんだよ。」 と教えてくれました。 こどもって、どうしようもないことでも報告したがるんです。(今日は自分が履いている靴…
中秋の名月が近づいてきますと、給食の展示コーナーもお月見の飾りつけを行います。下の写真を収めた年では、お団子は紙で作りました。 飾りつけ場所が園児の手が届くところですので、本物のお団子を置いておくと…もうお分かりですよね(;^_^A ですので、口に…
年長児お茶摘みに行く 早速「お茶」として飲んでみる おいしく飲んだお茶の出がらしから「ふりかけ」を作る お茶の葉のふりかけの作り方 後日給食で提供 子どもたちの反応 年長児実食 さいごに 年長児お茶摘みに行く とある晴れた日、お茶の街に暮らしている…
私たち給食調理員は、調理室に入るときには帽子又は三角巾をかぶり、コックコートやかっぽう着などで服を覆います。自身の髪の毛や外部からのほこりなどの混入を防ぐためであり、安心安全な食事を作るためには必要なことです。 しかし、仕事柄…ならではの悩…
あけましておめでとうございます。2023年も当ブログをよろしくお願いいたします。 さて、新年最初の記事は、毎年恒例の「おせち料理」のご紹介記事です。 ここ数年、わが家のおせちをご紹介していますが、決して豪華なものではありません。 基本的に低予算、…
今年のクリスマスは、24日が土曜日、25日が日曜日と、日にちに恵まれました。クリスマスイブとクリスマス両日「大切な人」と過ごした人も少なくないと思います。 毎年この時期は、保育園で作ったクリスマス給食のご紹介をしている当サイトですが、今年は、給…
新型コロナウイルスが猛威を振るい始めてからおよそ3年がたとうとしていますが、いまだに「コロナ前」の生活に戻る気配は感じられません。 ワクチン接種は進んでいるものの、「コロナ感染を防ぐもの」ではないため、根本的に終息へ向かっているという感じに…
今年も残すところ約半月となりました。 2022年も新型コロナに振り回された1年となりましたが、皆さんは元気に過ごすことができましたか? あとにも書きますが、わが家では娘が新型コロナに感染し、そのまま一家を支えているん私にも感染してしまい、おやっさ…
日清ウェルナから販売されているホットケーキミックス粉『極もち』。これを使って、焼きドーナツとチーズマフィンをクッキーを、『極しっとり』でクッキーを作りました。 想像以上に出来が良かったので、今回記事に書いてみたいと思います。 極もちホットケ…
今回もや「簡単・安い・洗い物が少ないない」の3拍子がそろったレシピのご紹介です。 簡単な材料を使用しているので、お店で売られているもののように…とはいかないまでも、自宅でのおやつとしては充分な仕上がりとなります。 重くないふんわりガトーショコ…
良い材料をふんだんに使い、時間をかけて丁寧に作ることで美味しいものが出来上がるのはわかりきっています。 …しかし、「家庭にあるもので」「短時間で」おいしいおやつを作りたい人も大㏍授存在すると思います(少なくとも私はそうです 笑) ということで…
秋が深まってくると、シチューやポトフ、なべ物料理が恋しくなってきます。 鍋ひとつでおかずと汁物を作ることができる鍋物料理は主婦のお助けメニューですね。 今回はそんな鍋料理からおでんについて年少児に好きな具は何かを聞いてみました。 保育園年少児…
毎度ながら、行事が終わった後の更新になりました。 本来であれば先取りで更新したいのが本音ではありますが、なにせ本番の給食を済ませないことにはブログの更新のしようもないもので… というわけで今年度もハロウィン給食を作りましたので、ブログの方にあ…
小麦粉と卵をたっぷり使ったケーキは「ちゃんとおいしい」のは言うまでもありませんが、世の中には食品に対しての「アレルギー」を持つ方も少なくありません。 中でも卵や小麦粉はお菓子を始め、パンや麺類、普段の食事の中でも多く使われる食材であり、これ…
秋になったら、ぜひこの記事を書きたいと思っていた、30年以上愛知県で暮らしていた元愛知県民です。 「鬼まんじゅう」 愛知県民の方であれば「ああ、あれね」とお分かりになる「お菓子」ですね。 今回はそんな愛知県民のソウルフード(?)の鬼まんじゅうに…
今回は、保育園のおやつにもなっている、ごまの風味がなんとも香ばしい、でも簡単に作ることのできるビスケットのご紹介です。 ごまビスケットを作ろう(作りやすい配合) 材料 用意する器具 作り方 実食 さいごに ごまビスケットを作ろう(作りやすい配合)…
今、注目度が上がっているスイーツは「焼き芋」です。 サツマイモをじっくり焼くことで最大限の甘みを引き出し、寒い冬に熱々の焼き芋を食べるのは今に始まったことではありませんね。 ところが、最近になって特に若い人の間で「焼き芋」が注目されているよ…
今回は、卵アレルギー対応の焼きドーナツレシピです。 ドーナツ型がない場合は、マフィン型で代用することも可能です。 ごまのプチプチ感が楽しい食感の焼ドーナツです。 材料(約6個分) 作り方 作るときのコツ 食感 生地の中になぜヨーグルトを入れるのか…
つい先日、私が暮らす地域では台風15号の影響による線状降水帯、記録的な大雨を経験しました。気象庁の予想を大幅に上回る降水量を記録したことから、予期しない停電、断水が起こり、私の使用しているスマートフォンも不通となってしまったため、情報の入手…
令和4年度は9月10日が中秋の名月でした。皆さんはお月見をされましたか? 我が家では、特にお月見にちなんだ料理はしなかったものの、子どもたちと綺麗な月を眺めて「今日はお月見の日だね~」なんて会話をしました。 さて、自宅内ではたいしたお月見行事をし…
毎年中秋の名月の頃、保育園でも「お月見団子」としておやつに白玉団子を提供しています。 ただ、「もちっ」とした食感である白玉団子は、乳幼児には「誤嚥」の危険もあるため、作り方や形、大きさなどに配慮する必要があります。 実際にこれまでも何度か保…
遠足、運動会シーズンがやってきました。ここ近年はコロナに配慮され、保育園もそうですが小中学校でも行事が制限され、自宅から「おやつを持っていく」機会が減ってきているのではないでしょうか? それでも、徐々に様子を見て遠足に行ったり、運動会をおこ…