今年も無事にひなまつり給食を作り終えることができました。
例年通り、ちらし寿司を中心とした献立構成に変わりはありませんが、今年はおやつに三色蒸しパンを取り入れてみるなどの変更点もありました。
2023年 ひなまつり給食
- ひなちらし
- 白玉麩のおすまし
- 鶏のゴマ照り焼き
- こふきいも
- みかん
おやつ
- 三色蒸しパン
- いちご
- 乳酸菌飲料
ひなちらし
酢飯に甘辛く煮た野菜を混ぜ込み、桜でんぶとのりをのせて仕上げました。
白玉麩のおすまし
丸い白玉麩がかわいいすまし汁です。他には、人参・エノキ・ネギが入り、色合いもちょうど良い仕上がりとなりました。
私の勤務先の保育園では、すまし汁に使う出汁も顆粒出しではなく、かつお節から煮だした、だし汁を使用しています。
鶏のゴマ照り焼き&こふきいも
鶏のゴマ照り焼きは、しょうゆとみりんで作った液に30分ほど漬けたのち、炒り胡麻を絡めてからスチコンで蒸気を入れながら焼きました。保育園で提供する照り焼きなので、味が濃くなりすぎないように配慮してあります。
こふきいもの味付け自体は、シンプルに青のりと塩であり、こちらも、塩分を控えめに仕上げました。さいごに「粉」をふかすために、大量の芋が入ったままボウルを振って、芋同士をぶつけるようにして粉をふかせました。
三色蒸しパン
ひし餅と同じ色合いのひなまつり仕様の蒸しパンです。
丸く作るためにシリコンカップを使用しました。三色が蒸す前にカップの中で混ざってしまわないように、生地そのものは少し硬めに作りました。
蒸しパン生地(プレーン)約15個分
- ホットケーキミックス 200ℊ
- 砂糖 20ℊ
- 牛乳 150ℊ
- サラダ油 15ℊ
基本のプレーン生地に、緑は粉茶(煎茶)、ピンクはミルメーク(イチゴ)を加えました。
少し硬めの生地ですので、ひし餅のような層に重ねることも可能で、作り方次第ではひし餅型の蒸しパンを作ることもできます。
さいごに
余談ですが、ひなまつりと言えば、ひなあられですが、「ポン菓子のようなタイプ(甘い系)」と「おかきタイプ(甘しょっぱい系)」とありますね。皆さんはどちらがお好みですか?
関西と関東でひなあられの種類が異なるそうです。
私は愛知の出身ですが、ひなあられと言えば関西型の「おかきタイプ」でした。今でも自分で購入する場合には迷わず「おかきタイプ」のひなあられに手が伸びます(笑)ポン菓子タイプは購入しません💦
ところが県を一つ跨いだ静岡県ではどうやら「ポン菓子タイプ」が好まれているようで、私の身近な人は迷うことなく「ポン菓子タイプのひなあられ」を購入していました。地域性って面白いですね(#^^#)