型抜きクッキーを作ろう(所要時間30分)
材料(約20~40個分 生地の厚さやクッキー型の大きさによって個数の違いあり)
- 薄力粉 150g
- 砂糖 80g
- 溶かしバター 90g
今回の使用器具(本日の洗い物)
- ボウル
- 溶かしバターを作る用の耐熱皿
- ホイッパ)
- めん棒
- クッキー型
- 天板
使用する調理家電
- オーブン
- レンジ(溶かしバター作る用)
- キッチンスケール
手順
- ボウルに薄力粉と砂糖を入れ、ホイッパーで混ぜておく。
- オーブンの予熱を開始します。(170℃)
- 耐熱皿にバターを入れ、電子レンジで30秒ほど加熱して溶かす。
- 1に3を入れて全体がひとまとまりになるようにこねる。
- 4の生地をめん棒で伸ばし、お好きな型で抜く。
今回、私は途中で生地を分けてココアを入れた生地も作りました。(生地の半量に対して5gのココアを使用しました。) - 予熱しておいたオーブン(170℃)で5~8分焼く。
- 出来上がり。
今回私はさらに、薄く伸ばした生地を何層かに重ねて、↓アイスボックスのシマシマクッキーも作ってみました。
シマシマと黒星で盛り付けてみました。
生地の厚さで変わる食感
今回のクッキー生地は、工程4で出来上がった生地をめん棒で伸ばす際、生地の厚さを変えることによって焼き上がりの食感が変わります。
薄めにのばして焼くことでポリポリ食べることができ、固めな仕上がりのクッキーに、逆に生地を厚めにして仕上げると、しっとり食感のソフトクッキーに仕上がります。
ちなみに私は、個人的にポリポリクッキーが好きですので、こちらの生地で作る時は、薄めのクッキーを焼きます。
味変は工程4のあと
今回は途中からココアクッキーも作ってみました。他には抹茶、きな粉などもできそうですね。
工程4で生地がひとまとまりになったら、半分に分け、味付けしたいもの(今回はココア)を混ぜてさらにこねます。2色の生地ができることでクッキーの見た目のバリエーションが増えます。(渦巻や、シマシマ、市松模様など)
さいごに
まずはおいしいプレーンクッキーを作ってみましょう。型抜きできる生地ですので、色んな型があれば見た目も楽しいクッキーが仕上がります。
今回は星型を使用しましたが、全体的に角が少ない型(♡や〇など)の方が、焼きムラが少なく、きれいに仕上がります。(鋭利なところが焦げやすい)
また、型は複雑な形(人型や動物の全体像など)よりも簡単な形の型の方が型抜きがしやすく、きれいに型抜きをすることができます。慣れないうちは、複雑な形の型の使用は控えると良いかもしれませんね。